正式にすずさんの里親になりました。
家に来て10日目を迎えます。
譲渡の際、保護主様より2回目のワクチン接種のお話をいただいており、明日(8月21日)動物病院に予約をいれてみました。
そもそも、猫さんのワクチンについて、まったく知識がないので調べてみましたので、備忘録として記載します。
完全室内飼育の場合でもワクチンは必要とのことです。
1.猫のワクチンについて
猫の伝染病の中には、なかなか治らない厄介な病気や、死に至る危険な病気などがあります。
ワクチンは、それらの病気を未然に防ぐ有効的な手段です。
伝染病が怖いから、猫は外に出さないという人もいるでしょう。
しかし、屋内飼育の場合でもワクチンは必要です。
もうすでに愛猫にワクチンを打っているという方、ワクチンには種類があることをご存知でしょうか。
ワクチンは、それぞれの猫に見合った種類を打つ必要があります。
2.ワクチンの種類
猫のワクチンには、3種混合、4種混合、5種混合という種類があります。
<3種混合>
猫のワクチンとしては基本のワクチンで、主に屋内飼育の猫に適しています。
【3種混合ワクチンで防げる病気】
(1)猫ウィルス性鼻気管炎
(2)猫カリシウィルス感染症
(3)猫パルボウィルス感染症
(1)猫ウィルス性鼻気管炎、(2)猫カリシウィルス感染症について
これら二つの病気は、目ヤニ、クシャミ、鼻水などカゼの様な症状がでる病気です。残念ながら、ワクチンを接種していても感染の可能性はあります。しかし、ワクチンを接種していれば感染しても症状が軽くて済みます。
鼻水や目ヤニ飛沫感染(空気感染)ですから屋内飼育でも感染することがありますので、屋内飼育の猫にもこのワクチンは必要です。しかし、多くの猫はすでに子猫の時に親などから伝染している場合が多いようです。
猫ウィルス性鼻気管炎・猫カリシウィルス感染症の詳しい症状・治療方法については「症状から調べる 猫の病気」で紹介しています。
(3)猫パルボウィルス感染症について
これが一番重要なワクチンです。
猫パルボウィルス感染症は、吐き気から始まり5~7日で死亡する大変危険な病気です。治療しても致死率は50%にもなります。ウィルスが原因ですが、通常の消毒薬では死滅しないウィルスで100度のお湯をかけても感染力は持続します。糞とともに排泄されたウィルスは屋外での紫外線にも抵抗性があり、6ヶ月ほど感染力を維持するという大変やっかいなウィルスです。このパルボウィルスは完全屋内飼育の猫でも感染することがあります。飼い主が靴などに付着させて外部からウィルスを持ち込む為です。しかし、ワクチンを接種していれば感染することはありません。屋内飼育のみであれば、通常この3種混合ワクチンを接種していれば安心ですし、ペットショップなどで伝染したり、病気で入院した場合に2次感染を受けることもありません。
猫のパルボウィルス感染症の詳しい症状・治療方法については、「症状から調べる 猫の病気」で紹介しています。
<4種混合>
外出猫の場合、3種混合ワクチンにプラスして、白血病ウィルスのワクチンも必要です。これで4種混合ワクチンとなります。
(4)白血病ウィルス感染症
ウィルスによって腫瘍が発生する病気です。母猫から分娩や授乳を通して感染した猫は1年以内、噛み傷など他の猫から感染した場合は感染から3年ほどで腫瘍が発生します。できる腫瘍は様々ですがリンパ腫が最もよく見られる腫瘍です。発症した場合は抗ガン剤で治療して約1年の余命です。しかし1ヶ月もしないで死亡する例も多くあります。
ケンカや舐め合いなどで感染するため、屋内飼育の猫では感染の危険はありません。多くがケンカで感染すると思われ、外出する猫は注意が必要です。一番感染率が高いのはケンカの多い未去勢のオス猫です。これは猫のエイズも同じです。
しかしこの病気はワクチンの接種により感染を防ぐことができます。
<5種混合>
さらに、4種混合ワクチンにプラスしてクラミジアという病気に対するワクチンを加えると5種混合ワクチンとなります。
(5)クラミジア病
くしゃみや咳など、風邪の様な症状を出す病原菌(クラミジア)が原因の病気です。
これが現在一番種類の多いタイプのワクチンですが、最近発売になったばかりで、まだ普及していません。
3.ワクチン接種後の注意点
<注射後は猫をゆっくり休ませる >
注射後はゆっくり休ませること。注射後、翌日ぐらいまで元気がなく食欲も落ちる場合があります。発熱することもありますが、これは一般的によくあることです。猫をゆっくり休ませてあげましょう。猫では犬のようにアレルギーをおこして顔が腫れる事もほとんどありません。
<『ワクチン肉腫』に注意! >
確率的にはごくわずか1万分の1以下と言われていますが、注射部位に繊維肉腫という悪性腫瘍が発生する猫が報告されています。ワクチンを接種した場所にしこりが発生して、注射後1ヶ月経っても消えなければ診察を受けて下さい。ほとんどのしこりは注射の反応でできた“肉芽腫”というものなので翌月には縮んでゆきます。しかし翌月になっても消える様子がない場合、この腫瘍は悪性で手術が必要となります。放置した場合は死に至りますが早期に切除すれば完治可能です。
ワクチン以外の注射でも肉腫は発生する場合があります。
<ワクチンの接種時期>
猫は生後2ヶ月前後からワクチン接種が可能です。初回接種の場合、3~4週間後に同じワクチンの追加接種が必要です(3種混合・4種混合)。しかし、その後は年に1度の接種となります。
近年アメリカの報告では1年後に追加接種した後は自然感染から自然免疫が追加されていくので、その後2~3年は追加接種無しでも感染防御は可能であろうという意見が有力です。今後は日本の3種ワクチンも2年に一度くらいに減ってくるかもしれません。
4.ワクチンを打っていない場合のトラブル
動物病院やペットショップでは3種のワクチンが未接種の場合、入院やペットホテルの預かりを拒否される事がほとんどです。他の猫たちに感染の危険性があるからです。
では病気でどうしても入院が必要、だけどワクチンを打ってない…という場合はどうするのでしょうか。たいていの動物病院では隔離入院室という個室を準備してありますので実際は入院可なのですが、その分入院費は割高になります。
未接種だとペットホテルなどで断られる、 しかし、いざという時に困らないように、また猫の健康のために、最低でも3種混合ワクチン接種は必要です。
出典:アイリスプラザ
5.まとめ
いかがでしたか?ワクチンの種類などわからないことは獣医さんに質問して、猫の感染予防のためにワクチン接種を心掛けましょう。
すずさんも頑張って注射をしようね。
コメント